翻訳品質を上げる7つのルール はじめに

- 社内用語や専門用語は、納品後にもう一度見直している……
- 急ぎの時は「品質は適当で」と翻訳会社にお任せしてしまう
- 章ごとに文体や用語にブレがあるのは仕方がない?
- 同じ翻訳会社なのに、案件ごとに翻訳の品質がバラバラ
- 前回と似たような内容なのに訳が変わる。変わらないのは納期とコストだけ……
――などなど、翻訳会社からの納品物に対する不満を「仕方ない」とあきらめていませんか?
実は、翻訳会社への発注方法をほんの少し工夫をするだけで、翻訳品質はみるみる上がります。
翻訳会社とのやり取りでもう悩みたくないというみなさん、解決の近道としてぜひ「7つのルール」を参考にしてみてください。
- ルール1 :適切な翻訳者を選択するための情報を十分に伝える
- ルール2 :翻訳開始前の準備に手間をさく
- ルール3 :翻訳会社に品質管理のしくみについて尋ねる
- ルール4 :仕上がりに影響を与える翻訳以外の品質要素を考える
- ルール5 :急ぎのときほど期待している品質レベルを伝える
- ルール6 :最新のIT技術の活用を考える - 機械翻訳と翻訳支援ソフト
- ルール7 :何はともあれ翻訳会社にフィードバックを行う
- おわりに
まとめてお読みになりたい方は、「翻訳品質を上げる7つのルール(PDF)」をダウンロードしてご覧ください。