お問い合わせ

Close

お問い合わせ
お問い合わせ

違いは方言以上!?中国語の北京語と広東語について調べてみました

2016-10-04 15:15
違いは方言以上!?中国語の北京語と広東語について調べてみました

グローバルな仕事に憧れて翻訳業界に飛び込んだ入社2年目のヨッシーです。入社以来、日々の発見と勉強を通して翻訳の奥深さを実感しています。

前にブログにも書きましたが、中国語には簡体字と繁体字という2種類の文字が存在します。しかし今度は、営業先から会社への帰り道、先輩に「中国語の北京語と広東語の違いって、知ってる?」と聞かれ......。早速、調べてみることにしました。

北京語と広東語は全く異なる言語!?

「イーコム中国語ネット」によると、同じ中国語でも地域によって話される言葉は異なるとのことです。それで真っ先に頭に浮かんだのは、アメリカ英語とイギリス英語の違いです。また、小さな日本国内でさえ、関西弁、青森弁のような方言が存在するわけですから、広い中国に数種類の中国語が存在しても不思議ではありませんよね。ところが、よくよく調べてみると、北京語と広東語では、意思疎通が難しいくらいの違いがあるということなのです!

北京語は中国の標準語として使用されている普通話の基になっているそうです。ちなみに、北京語は英語だと「Mandarin」。一方、中国南部の広東省、香港、マカオ(澳門)を中心に話されているのが「広東語」です。こちらは英語だと「Cantonese」。北京語と比較するとマイナーな方言のような印象を受けますが、各国に存在するチャイナタウン、華僑・華人社会など、世界中に一億人以上の広東語話者がいるそうです。さすが中国って感じですね。

発音しやすく、学習しやすいのは北京語!

中国語は発音が難しくて、同じ「ma」の音でも、音の上げ下げで意味が違ってくるというのを聞いたことがあります。日本語でも「雨」と「飴」、「橋」と「箸」などをイントネーションの違いで区別しますね。北京語にはこの声調が4種類もあり、「ma」でも、その音の変化で「お母さん」「麻(アサ)」「馬」「罵る」という、全く異なる意味になるんです。発声方法から意味まで4種類覚えなければならないなんて大変そうですが、なんと広東語にはこの声調が6種類も存在するんです!

北京語には「ピンイン(併音)」と呼ばれるアルファベットを使った発音表記体系が確立しています。日本語のローマ字表記の様なもので、ピンインを覚えれば中国語の発音ができるようになるということですね。ちなみに、「どんと来い 中国語」というWebサイトによると、中国語の「日本」はピンインだと「rì běn」の表記になるそうで、音声で聞いてみたら「リーベン」と聞こえました。一方、広東語は、ピンインのような標準的な発音表記体系が確立していなくて、発音表記の方法が、辞書やテキストで異なっているそうです。さらに、広東語はあくまでも話すためにしか使われない言語とのことで、発音されるのにそれにあたる文字がない、なんていうこともあるそうです。それでもどうしても書かなければならないときは、似た発音の漢字に口偏をつけて代用したりするようです。学習しやすそうなのは、北京語のようですね。

香港映画を楽しみたいなら広東語!

学習は難しそうな広東語ですが、調べていくと意外と身近な広東語の一面も見えてきました。まずは、香港映画。私も学生時代に、夢中になった時期がありましたが、香港映画といったら、なんといってもジャッキー・チェンです! アクションに夢中で話されている言語など気にしたことはありませんでしたが、香港映画で話されているのは広東語なのですね。「香港ナビ」によると、日本語の「はい」は広東語の「係(ハイ)」が由来だという説もあるとか。語尾に「アー(啊)」をつけて「ハイアー」と言うと、より口語的になるそうです。そう言われると、ジャッキー・チェンも「ハイアー!」とか言っていたような気も。改めて、香港映画を見てみたくなりました。

広東語由来の日本語も多いようで「中国語を語源とする料理関連用語」から例を挙げると「ワンタン(雲呑)」「シュウマイ(燒賣)」「ライチ(茘枝)」などは、それぞれ広東語が語源だそうです。

使う地域や目的に応じて北京語、広東語をチョイス!

同じ中国語でも、北京語と広東語では、アメリカ人とイギリス人が英語でコミュニケーションをとるようにはいかない、ということがわかりました。香港、マカオは日本でも人気の旅行先で、私も一度行ってみたい、と思っていますが、あやうく覚えたての北京語とともに香港に乗り込むところでした。中国語だけでなく、使う地域や目的に適した言語をチョイスする習慣を身につけていきたいと思います!

中国語の翻訳はアークコミュニケーションズにお任せください

中国語への翻訳を翻訳会社に依頼する場合には、そのドキュメントが主にどの国や地域の人々を対象にしたものなのかを伝えていただくと、本当に必要な中国語を正しく選択することができます。

アークコミュニケーションズは、優秀な中国語の翻訳者やビジネスパートナーを豊富に抱えており、お客様のご利用目的や地域に合わせた翻訳サービスを提供しています。

アークコミュニケーションズの中国語翻訳実績

  • 外資系コンサルティング会社:「土地賃貸契約書」日→中(簡体字)
  • 電子機器メーカー:「技術サポートに関する契約書」日→中(簡体字)
  • 広告代理店:「広告契約書」中(繁体字)→日
  • 人材サービス会社:「社内調査資料」日→中(簡体字)
  • 食品メーカー:「社内報資料」日→中(繁体字)
  • 金属メーカー:「社内規定書」日→中(繁体字)
  • 薬品メーカー:「Webサイト」英→中
  • 通信会社:「Webページ(沿革)」日→中
  • 情報機器販売会社:「Webページ」英→中(簡体字)
  • 化粧品メーカー:「店頭リーフレット」日→中(繁体字)
  • 出版社:「渋谷ガイドマップ」日→中
  • 旅行代理店:「博物館のイベント案内」日→中(簡体字)

中国語の翻訳にお困りでしたらアークコミュニケーションズにご相談ください。些細な内容でも、ご要望に寄り添った適切なソリューションをご提案いたします。

中国語翻訳サービスの詳細はこちら

お問い合わせはこちら

関連サービス

まずはお気軽にお問い合わせ下さい

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

翻訳料金表ダウンロードはこちら

料金表

翻訳の見積もりは無料で承っております!

見積もり依頼

お電話でもお問い合わせ頂けます
(受付時間/平日10:00~18:00)

03-5730-6133

本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。