訳しづらい日本語こそ、日本語ならではの良さがある
July 29, 2021

外国人の同僚に「おつかれさま」の気持ちを伝えたくて、英語ではどう言ったらいいのだろう、と考えたことはありませんか?「おつかれさま」の他にも、日本語ならではの決まり文句には、ぴったりとあてはまる翻訳がなかなか存在しないものです。日本人として、挨拶のように当たり前に使っている言葉は、無理やり訳すことで、本来のニュアンスを失ってしまいます。日常生活で何気なく使っている日本語について考えてみましょう。
訳しづらい日本語 その1:よろしくお願いします
「よろしくお願いします」は、日々の様々な場面で使われている便利な日本語です。例えば、新しい職場で挨拶する際の「よろしくお願いします」。これに該当する英訳を考えてみてください。含まれる意味合いを「皆さんと共に頑張っていきたいと思いますので、いろいろとご指導ください」と解釈した場合「I'd appreciate your guidance」となります。しかし、英語圏では同じようなシチュエーションで日本語の「よろしくお願いします」にあたる挨拶そのものが存在しないため、この英訳でも違和感が残ります。
その他、メールなどにおいても、「よろしくお願いします」は必須です。これも、前後の文から「Hope I can hear from you soon」「I look forward to meeting you」など、最適な英訳を選択する必要が出てきます。
訳しづらい日本語 その2:おつかれさまです
「おつかれさまです」も日本語ならではの表現です。最近は、日本にいても外国人と共に仕事をする機会が増えてきています。「おつかれさまです」を直訳すると"You're tired"となってしまい、これでは意味が全く伝わりません。では、もう少し意訳して「Thank you for your hard work」ではどうでしょう。気持ちは伝わるかもしれませんが、やはり不自然です。なぜならば、英語では同じようなシチュエーションにおいて、「おつかれさまです」にあたる言葉をかけあう習慣がないからです。英語として、自然なものを当てはめると「See you tomorrow!」のようになりますが、これだと「おつかれさま」に込められている本来のニュアンスが十分に伝わりません。
仕事終わりに、まるで挨拶のように自然に相手をねぎらう言葉をかけあうのは日本独自の習慣なのです。
重宝されること間違いなしの魔法の日本語:どうも
日本語に興味がある外国人におすすめしたい便利な日本語が「どうも」です。第一に、発音が簡単で覚えやすいです。使い方のコツさえマスターすれば、様々なシチュエーションで使える「どうも」マジックの一例を紹介しましょう。
1.街中でポケットティッシュを手渡されたら......
受け取って「どうも」、受け取らなくても「どうも」
2.コンビニに行ったら「いらっしゃいませ!」と元気な店員さんに迎えられたら......
笑顔で「どうも」
3.清算後おつりを渡されたら...
もう一度笑顔で「どうも」
4.店を後にするときは...
軽く手を挙げて「どうも!」
上記で挙げた4回の「どうも」を英語にすると、次のようになるでしょう。
1:「Thank you」または「No, Thank you」
2:「Hi!」
3:「Thank you」
4:「Bye!」
これだけのニュアンスをたったの一語でまかなえる「どうも」の使い方を外国人に伝授すれば感謝されること間違いなしです!
訳語を考えることで、日本語の良さを実感
外国語に訳すのが難しい日本語は、それだけ独自性の高い言語ということであり、日本人のあり方や習慣をも反映しています。だからこそ、翻訳の際は、その都度、内容やシチュエーションを正しく理解し、最大限自然な訳語をあてていく必要があります。たとえ翻訳に手を焼いても、そんな日本語こそ日本人が誇る独自の日本語であるということを実感し、日本人の心と共にいつまでも大切にしていきたいものですね。
お問い合わせ
翻訳サービスについてのお問い合わせはこちら